2012/04/27

May 2012

1  tue  15:20 ~ 16:10 済


2  wed  15:20 ~ 16:10 ○


3  thu  13:00 ~ 13:50 済
        14:10 ~ 15:00 済


7  mon  15:00 ~ 15:50 済


9  wed  11:10 ~ 12:00 ○
        15:00 ~ 15:50 済


12 sat  14:00 ~ 14:50 済


14 mon  11:10 ~ 12:00 ×
        15:20 ~ 16:10 済


18 fri  11:10 ~ 12:00 ×


19 sat  11:10 ~ 12:00 済
        14:00 ~ 14:50 済


21 mon  09:50 ~ 10:40 済
        15:20 ~ 16:10 済


23 wed  13:20 ~ 14:10 済


25 fri  15:20 ~ 16:10 済


26 sat  11:10 ~ 12:00 済


30 wed  10:10 ~ 11:00 済
        15:20 ~ 16:10 済


31 thu  10:10 ~ 11:00 ○
        15:20 ~ 16:10 済
  




空きの有り、無しは常時更新いたします。
○ 空きあり、× 空きなし


11:10~12:00 キャンセルになったレッスン


増えたレッスン     


   

2012/04/24

海外の絵本

どこの国の本と断定できるわけでもなく
海外の絵本だけ、というわけでもないけど

アトランダムに何冊か選んで
子供たちに読み聞かせて
ふと思ったのは

海外の絵本って・・・
結末が分かりにくいものが多いのではないか、
ということ。



ということは
どういうことか



絵本を読み終わると
子供たちの中で議論が湧き起こる
次から次へと質問が、
そして意見が飛んでくる。

こちらから何も投げかけなくても
自然と話が始まり
止まらない。

さすがにまだこの「議論」そして
「意見交換」をえいごで!
というわけにはいかないけど
この話し合いは
とても意味のあることだと思うので
しばらくみんなの意見を聞いてみる。

こどものこどもらしい発想
こどものこどもならではの疑問に触れ合って

一冊のシンプルだと思っていた絵本が
とても奥の深い作品であることを
気づかされることもしばしば。


絵本て
文章が短い分、訳すのが難しい。
でも、絵本は絵本、絵を見ているだけでも
楽しいもの。
是非みなさまもチャレンジを!



たくさんのかわいいリアクションを楽しみにしながら
今日もレッスンでたくさんの絵本を読んでしまう私です。










2012/04/22

Shark in the Park

written by Nick Sharratt


Timothy Popeという男の子が
新しく手に入れたtelescope(望遠鏡)で見たものは・・・

公園にサメがいた???


望遠鏡で
"He looks at the sky.
 He looks at the ground.
 He looks left and right.
 He looks all around."


このお決まりのフレーズを何度か繰り返します。


地面


あちこち(辺り一面)


レッスンではまず
手作りのtelescopeを作ります。

トイレットペーパーの芯と
カラフルな折り紙を用意

折り紙を選ぶ時にまずは色の練習
what color do you like?

red?
orange?
green?
yellow?
green?
blue?

そして芯に折り紙を巻いて
telescopeの完成。
お好みでシールなどを貼ると
こどもたちはさらに喜びます。

出来上がったtelescopeで
主人公のTimothyと一緒にあちこちを
観察します。

up at the sky
down on the ground
left and right
all around


こどもたちが大好きな絵本のひとつです。


同じシリーズで
"Shark in the Dark"もあります。








2012/04/18

What's in the Witch's Kitchen

written by Nick Sharratt



とにかくこの本は読む時は、最初から最後まで
子供たちが目を輝かせ、前のめりになり、
興奮しながら、「参加」してくれます。

子供って興味のあるものでないと集中しないですよね。


場所は魔女のキッチン、
魔女のキッチンには色々な物が置いてあります。
食器棚、ビン、カン、冷蔵庫などなど
それらの扉を開けると・・・

上に開ける? open it up
下に開ける?  or down

右に開ける?  open it right
左に開ける?  or left

扉の開け方によって中身が変わるという
とても不思議な仕掛け絵本です。


Witch(魔女)が出てくるので、2011年のハロウィーンパーティで
何度も読みました。

小さな子が触ると、仕掛け絵本なだけに少し心配。

私だけが触れる、魔法の絵本です。
この本を購入してから
著者 Nick Sharrattのファンになりました。

カラフルでかわいいイラストたち
わくわくし、大笑いしちゃうストーリーが
子供たちに人気です。









あなたらしく

"You are unique in all the world"

中学校・高校生活の中で何度この言葉を言われたことでしょう。

unique ユニーク とは、日本語で使う「ユニーク」とは意味が違っていて
直訳すれば「唯一の、独特の」という意味。

you are unique in all the world
あなたは世界の中でただ一人の特別な存在
あなたは世界にあなたしかいない

とでも訳しましょうか。


私の通った International School of Bangkok (ISB) (バンコクインターナショナルスクール)
には当時、48ヶ国の生徒が在籍していました。
48ヶ国・・・。
今、普通に自分が知っている国の名前をあげても48ヶ国あるんだろうかと
不安になるような数・・・。

とにかく右を向いても、左を向いても、顔を見ただけでは「なにじん」かは分からない。
髪の色、肌の色、服装、持ち物、誰一人共通している人はいないんじゃないかと
思えるほどのバリエーション・・・
ならば当然、考え方、好み、ライフスタイル、何から何まで違うわけです。

この生徒たちに、校長先生がいつも唱えてたマジックワードが
これでした。

you are unique in all the world

あなたは
誰とも同じではない特別な存在
同じでないことを恐れるな
あなたはあなたでしかない
あなたにしかなれないあなたであれ

こんな言葉をまるで宗教のように
唱えられ続けました。


自分を探して
自分を磨いて
自分の意見を持って
自分らしさを追及する
そして
人はみんな違っているのが当たり前
これを知ることが
上手なコミュニケーションを取る秘訣になるのかもしれません。

Don't forget!
We are all very unique and special!!






2012/04/17

えいごを話すということ

えいごを話すということ、
それはとてつもなく難しいこと
そして、とてつもなく簡単なこと。

お店に行って
Hi, how are you doing?  Isn't it a beautiful day?
Let's see,  I would like to have 3 apples today.
I'm baking an apple pie this afternoon.
なんて会話をしながら「りんごを3個」買うもよし

でも、
3 apples, please!!

これだけで目的の「りんご3個」は買えます。


赤ちゃんもここから「会話」が始まりませんか?

「ちょうだい」
「どうぞ」

○○, please!
Here you are!

これで結構会話できます。



単語をたくさん学ぶことが大切なわけではない。
文法を完璧にすることが大切なわけでもない。
テストで100点を取ることが英語をマスターした証拠でもない。

英語を5年勉強したって、
英語圏で3年暮らしたって気の利いた会話なんて
なかなかできるものではない。

結局必要なのは、会話をする力
話すのに必要なのは、「伝える力」
そして意見をしっかり持つことだったりする。


Happy Sproutのレッスンでは
おままごとを英語でしたりもします。

Banana, please.
Here you are.
Two oranges, please.
Here you are.



そこから少しずつ発展させましょう。

Do you like apples or bananas?
What color is this apple?
Do you like apples?
Why do you like apples?



最終的には
Why(どうして)に対して意見が持てるように
そしてそのwhyに対して
○○だから、○○だと思う
そんな会話ができるようになってほしいなと思っています。









2012/04/07

April 2012

11 wed  14:00-14:50  済


12 thu  14:00-14:50  済
        15:10-16:00  済
        15:30-16:20  済


14 sat  14:00-14:50  済
        15:10-16:00  済


16 mon  15:10-16:00  済


21 sat  14:00-14:50  済
        15:10-16:00  済


23 mon  15:30-16:20  済


24 tue  15:00-15:50  済


26 thu  15:30-16:20  済


28 sat  10:30-11:20  ○
        14:00-14:50  ○
        15:10-16:00  ○



空きの有り、無しは常時更新いたします。
○ 空きあり、× 空きなし


増えたレッスン