2012/05/31

太陽の色

What color is the sun?

太陽って何色だろう?


例えば絵に描く時、
日本では「赤」のイメージが強い太陽の色
海外では「黄色」を使うのが主流です

実際に空を見上げてみると
どう見ても「黄色」に近い日中の太陽
そして、「赤」く輝く夕日

それこそ、太陽をまじまじと観察するのは危険だけど、
時間帯によって
空の色によって
気温によって

究極を言えば 
気分によって

さまざまな角度、環境から観察すると
同じ太陽だけど色々な顔を持っている

太陽は何色?
に科学的な正解はあるのでしょうが
違う人が違う角度から観れば
そこにはいくつも答えがあるのでしょう


What color do you think the sun is?

太陽って何色だと思う?

こんな一見「当たり前」な質問で
会話を弾ませるのも楽しいでしょう




2012/05/28

June 2012

6/19 更新




2  sat  14:00 ~ 14:50 済


5  tue  15:20 ~ 16:10 済


6  wed  15:20 ~ 16:10 済
      
7  thu  13:00 ~ 13:50 ○
        15:20 ~ 16:10 済


11 mon  10:30 ~ 11:20 ○
        15:00 ~ 15:50 済


13 wed  15:00 ~ 15:50 済


14 thu  11:10 ~ 12:00 済
        15:00 ~ 15:50 済


16 sat  10:30 ~ 11:20 済


19 tue  15:20 ~ 16:10 済


20 wed  15:20 ~ 16:10 ○


22 fri  15:20 ~ 16:10 済


23 sat  13:30 ~ 14:20 済
 
25 mon  10:30 ~ 11:20 ○
        15:20 ~ 16:10 済


28 thu  15:20 ~ 16:10 済


30 sat  10:30 ~ 11:20 済




  




空きの有り、無しは常時更新いたします。
○ 空きあり、× 空きなし


11:10~12:00 キャンセルになったレッスン


増えたレッスン     

2012/05/22

赤く、丸く、甘い「りんご」になろう

あなたは「りんご」
隣のあなたは「ぶどう」
その隣のあなたは「すいか」

りんごさんは、ぶどうさんのようになりたくて
ぶどうさんを真似てみました
紫っぽくなってみたり
みずみずしくなってみたり
なんだか、へんてこな味のりんごになりました

今度はすいかさんを真似て
シマ模様になりました
外見と中身のギャップに違和感があります
シマ模様では、がぶっとかじりつく気になれません


あなたは「りんご」
より赤く、より丸く、より甘い
サクっと歯ごたえのいい「りんご」を
目指しなさい



これもまたインターナショナルスクールの
あるクラスで言われた教えです

周りを見渡すと
肌の白い人、黒い人、黄色い人
英語を話す人、英語が苦手な人
神を信じる人、仏を信じる人、宗教がない人、
髪の色、目の色、とにかく全てが違っていて
全てが羨ましかった時期もあった


uniqueユニークに通じる話でもあり
自分は自分
人は人
自分の良さを知り、自分を磨こう

なかなかなかなかできないことですが
わかりやすく
頭から離れない教えでした


2012/05/07

タイムマシーンがあったとして

もし決められた回数だけ過去に戻れるとしたら
戻ってみたい人生の瞬間がいくつかある。


13歳、バンコクのインターナショナルスクール ISB に通い始めて間もなく
社会 social studies のクラス

その日の議題は忘れもしない
「第二次世界大戦 真珠湾攻撃」について
World War Ⅱ, the attack on Pearl Harbor

クラスで一番多かった人種はアメリカ人
日本人は私一人

人生初で最大の「居心地の悪さ」を体験した


「居心地の悪さ」
原因1
英語の授業、英語が分からない

原因2
真珠湾攻撃の知識があまりない

原因3
アメリカベースの授業なので
日本ばかりが責められる

原因4
「知識がない」のを言い訳に、
これに対して意見を持っていない
意見が言えない



「真珠湾攻撃」
同じクラスのアメリカ人だって、まだ得たばかりの知識なのに
どんどん日本(私)を責め立てる

全く返す言葉がなかった
ただひたすら下を向いて黙っていただけ
できたのは苦笑いだけ
これがまた日本人

日本人であることを
恥ずかしいと少し思った初めての瞬間



この瞬間に戻ってみたい
問題は英語力ではなかった
知識不足と度胸不足

議論ベースの向こうの授業
右から左から意見が飛び交う
全く入れないし入りたくないし
やはり意見が出てこない

ここが最大の問題だった


今ならもう少し度胸がある、
その時よりは少し英語も話せると言えるだろう
13歳、うつむいている自分に
意見とエールを送ってみたいと時々思う

2012/05/01

主語のはなし

「きのう買い物に行った?」
"Did you go shopping yesterday?"

「今日美容院に行くんだ」
"I'm going to the hairdresser today."


上記上段の日本語の文章、
どちらにも主語がない。

そして、主語がなくても会話は成立する。
少なくとも私たち日本人にとってはそうである。
日本語の場合、むしろ主語を入れると
不自然にすら聞こえることもある。



しかし、下段の英語には「必ず」主語がある。
主語なしでは文章が成り立たない。

"go shopping yesterday?"
"going to the hairdresser today."


外国語を学ぶということ、
それはただ単純に単語を覚え、
文法を学ぶだけではないところが
おもしろい。

当たり前が当たり前ではない
「違い」を大いに楽しもう。